🧠【首こりが原因?】首の筋肉のこりによる頭痛の正体と改善法

「頭が重い…」「ズーンとくる痛み」その正体、首かもしれません

「肩や首がパンパンに張っていて、頭まで痛い」
そんな経験はありませんか?
多くの方が悩んでいるこのタイプの頭痛は、首の筋肉のこりが原因になっていることが非常に多いのです。

整骨院でたくさんの患者さんを見てきた経験からも、首こり=頭痛の引き金になっているケースは本当に多いです。


✅ 首の筋肉がこると、なぜ頭痛になるの?

首の筋肉(特に後頭部につながる筋)は、頭に血流を送ったり、神経と密接につながっています。

こりすぎることで起こるのは:

  • 血流の低下 → 酸素不足で痛み発生
  • 神経の圧迫 → 鈍く重い痛み

特に「後頭部の痛み」「目の奥が重い」といった訴えは、首こりが原因の可能性大です。


👩‍⚕️ 整骨院で実際に見た症例

50代女性:デスクワーク中心、首から後頭部にかけてズーンとした痛み
ストレートネック+猫背姿勢により、首の後ろの筋肉が常に緊張状態
→ 首の筋膜リリースと姿勢指導で、数回の施術で改善


🔧 首こり頭痛の改善法3選

① 首の筋肉を温めてやわらかく

  • 湯船にしっかり浸かる(※シャワーではなく「湯船」が効果的)
  • ホットタオルを首に巻くのもOK
    温めるだけで血流UP&筋肉が緩む

② 軽いストレッチを習慣に

朝・夜に下記をゆっくり行いましょう:

  • 首をゆっくり横に倒す(左右15秒ずつ)
  • 肩を上げ下げするだけでもOK
    → 無理なく「じんわり」がポイント

③ 枕や姿勢を見直す

  • 高すぎる枕=首の圧迫に直結
  • スマホを下向きで見続ける姿勢は首に悪影響
    → ストレートネックの原因になる

💡予防のコツ

  • 1時間に1回、首を回したり肩をすくめたりして筋肉を動かす
  • デスクワーク中に肩甲骨を動かす意識も◎
  • 深呼吸も首まわりのリラックスに効果あり

📝まとめ|首こり頭痛は「筋肉をゆるめる」が第一歩

首の筋肉がこることで起こる頭痛は、温めて・ゆるめて・整えることで驚くほどラクになります。
薬で抑えるより、まずは根本の原因(首のこり)にアプローチしてみましょう。