⚡【ズキズキ片側が痛い!】片頭痛タイプの原因と整骨院的アプローチ

「頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛む…」

そんな経験はありませんか?
それは典型的な片頭痛(偏頭痛)タイプの頭痛です。
緊張型の「重だるい痛み」とは異なり、血管が拡張してズキズキと痛むのが特徴です。

特に、光や音に敏感になる・吐き気が出るといった症状がある人は要注意。


✅ 片頭痛の主な原因とは?

1. 目の酷使や強い光刺激

→ 目からの刺激が脳の視覚野を緊張させ、血流の乱れを引き起こす
→ 特にスマホ・パソコン・LED照明に長くさらされる方に多い

2. 首の筋肉の「左右差」

→ 首まわりの筋肉バランスが崩れることで、片側の血管にだけ圧力がかかる
→ これが片側性の「ズキズキ」につながる

3. ホルモンバランスや自律神経の乱れ

→ 女性に多く、月経周期や気圧の変化でも起こる


👩‍⚕️ 整骨院での症例

30代女性:毎月生理前に左側だけ頭痛が出る、吐き気もあり
→ 頭痛は片頭痛タイプ、首・肩に左右差あり(右がガチガチ)
→ 骨盤のバランス調整+首の筋肉リリースで軽減
→ 自宅で目元を温めるよう指導し、発症頻度も減少


🔧 片頭痛タイプへのセルフ対処法4選

① 目のケアは鉄則

  • 目からの刺激は片頭痛を誘発しやすい
    → 日中:サングラスなどで光刺激カット
    → 夜:メディビーズで目元をじんわり温める

② 首の左右差をなくすストレッチ

  • 肩をゆっくり回す
  • 首を横に倒して伸ばす(左右バランスよく)
    → 無理に引っ張らず、深呼吸しながら

③ 痛む前に「冷やす」も有効

  • ズキズキが始まったら、こめかみや後頭部を冷やすと効果的
    (片頭痛は血管が拡張しているので、冷却=収縮効果

④ カフェインの使い方

  • 少量(コーヒー1杯)なら血管収縮効果で緩和する場合あり
  • ただし、飲みすぎると逆効果や依存につながるので注意

💡片頭痛タイプに見られる共通点

  • 同じ側だけ痛くなる(毎回同じ側)
  • 吐き気・光や音に敏感になる
  • 前兆(チカチカする光、視界の歪み)を伴う場合もある

こうした特徴がある場合は、薬でごまかす前に、体のゆがみや目・首のケアを見直すことが大切です。


📝まとめ|片頭痛は「目・首のバランス」がカギ

片頭痛の多くは、目の酷使+首の左右差や筋緊張がセットになっています。
頭だけの問題に見えて、実は「全身のアンバランス」が原因のことも。

整骨院では、姿勢・筋肉のバランス・内臓の疲れまで見ながら根本からアプローチできます。
ご自身でもできるケアから始めてみましょう!