🧍‍♀️【頭痛の根本原因?】姿勢・生活習慣からくる慢性頭痛とは

「毎日なんとなく頭が重い」「薬を飲んでもすぐ戻る」

それ、日々の姿勢や生活習慣が原因かもしれません。

整骨院で相談を受ける頭痛の中でも、実はこのタイプが非常に多いんです。


✅ 慢性頭痛が起こる3大生活習慣

① 猫背・スマホ首(ストレートネック)

  • 首のカーブがなくなり、頭の重さを筋肉だけで支える状態に
    → 筋肉が常に緊張し、血流も悪化 → 頭痛に

② 長時間の座り姿勢(デスクワーク・運転)

  • 骨盤が後傾し、背骨が丸まる
    → 頭が前に出て、首・肩への負担が増大
    → 緊張型頭痛・目の疲れも加わって、ダブルパンチ

③ 運動不足・睡眠の質の低下

  • 血流が悪くなり、疲労物質が蓄積
    → 脳が酸欠状態になりやすく、ぼーっとするような頭痛が起こる

👩‍⚕️ 整骨院での実例

40代男性:デスクワーク中心で、首と肩に鉄板のようなコリ
→ 姿勢は猫背+ストレートネック
→ 骨盤と背骨の調整+姿勢指導+軽い運動習慣の提案
→ 頭痛が週2回→月1回に減少


🔧 慢性頭痛への5つの対策

① 姿勢チェックと改善

  • 耳・肩・腰が一直線になるのが理想
  • 椅子に座るときは「骨盤を立てる」意識を

② ストレッチと深呼吸

  • 1時間に1回、肩甲骨や首をほぐす
  • 背中に手を当てて、腹式呼吸を数回 → 自律神経も整う

③ 寝る前スマホを控える

  • ブルーライトの影響で、脳が休まらず頭痛の温床に
    → 寝る前1時間はスマホ断ちがおすすめ

④ 枕の高さを見直す

  • 高すぎると首に負担、低すぎても不安定
    仰向けで自然な首のカーブが保てる高さを探す

⑤ 週に1回の軽い運動

  • ウォーキングやストレッチだけでも血流UP
    → 脳への酸素供給が改善 → 頭痛予防に直結!

💡慢性化しているなら「原因探し」がカギ

痛みを抑えることも大切ですが、
“なぜ毎日同じ時間に痛くなるのか?”
“いつも同じ姿勢をしていないか?”
…と原因に向き合うことで、根本から改善できます。

整骨院では、姿勢・動作・生活習慣を総合的にチェックして、
あなたの“体のクセ”を見抜くことができます。


📝まとめ|姿勢が変われば、頭も軽くなる

  • 姿勢・生活習慣からくる頭痛は、日々の積み重ねが原因
  • 自分の「体の使い方」を見直すことが改善の第一歩
  • セルフケアと専門的なサポートを組み合わせるのがおすすめ


✔ ブログ一覧まとめ

  1. 【緊張型頭痛】首こりタイプの特徴と対策
  2. 【眼精疲労型】片目に負担が偏って起こる頭痛
  3. 【片頭痛タイプ】目・首の左右差からくるズキズキ頭痛
  4. 【東洋医学的アプローチ】血の汚れが原因の頭痛
  5. 【生活習慣タイプ】姿勢や運動不足からくる慢性頭痛