【腱鞘炎の本当の原因】手首じゃない⁉ 肩や首・体の歪みまで関係していることも
◆腱鞘炎って、どんな症状?
腱鞘炎とは、筋肉と骨をつなぐ「腱」が通るトンネル(=腱鞘)が炎症を起こす症状です。
日常的に手をよく使う方、スマホ・パソコン作業が多い方に多く見られます。
◆こんな症状があれば腱鞘炎かも
- 手首や指を動かすと痛い
- 朝方や動かし始めが特にツラい
- 物をつかむ動作がしづらい
- 腕や肘のだるさも感じる
◆でもちょっと待って!その腱鞘炎、本当に「手首」だけが原因?
実は、腱鞘炎の原因は“手首だけ”にあるとは限りません。
当院での経験では、腱鞘炎の多くが以下のような体のバランスから来ています。
◆腱鞘炎の“見落とされやすい原因”とは?
✅ 肩や首の緊張
首や肩に慢性的な緊張があると、腕を動かす際の筋肉の連動性が崩れます。
その結果、前腕や手首に必要以上の負担がかかり、腱鞘炎に発展します。
✅ 腰の歪み
腰のバランスが崩れると、背骨を通じて腕の使い方にまで影響が出ます。
つまり、土台(骨盤や腰)が歪んでいると、手や肘に負担が偏りやすくなるんです。
✅ 肘や手首のねじれ
肘関節や手関節に微妙なズレやねじれがあると、動作時に摩擦が増えて炎症が起きやすくなります。
◆腱鞘炎には“2種類”あるって知ってた?
- 手首の腱鞘炎(ドケルバン病など)
→ 指を広げたり、手首を反らすと痛むタイプ - 肘の腱鞘炎(テニス肘・ゴルフ肘)
→ 手首や腕の使い過ぎで肘の外側や内側が痛む
当院ではこれらを局所だけでなく全体的に評価して、最短での改善を目指します。
◆当院の施術方針:局所だけで終わらない!
腱鞘炎が長引くのは、「手だけ」を診ているからかもしれません。
当院では、
- 姿勢や骨盤の状態
- 肩や首の可動性
- 前腕・肘・手首のねじれ
をトータルで評価・施術します。
「マッサージで一時的に楽になるけどすぐ再発…」という方にも、根本からの改善をご提案できます。
◆セルフケアやストレッチも大切!
気になる方はLINEまたはホームページからご相談ください。
◆こんな方はご相談ください
- 腱鞘炎がなかなか治らない
- 手首の痛みで仕事や家事がつらい
- 再発を繰り返している
- 他の整形外科や整骨院で改善しなかった
◆まとめ:腱鞘炎は“体全体”で考える時代へ
腱鞘炎=手の使いすぎ というイメージは間違いではありませんが、
実際には「姿勢・首肩・骨盤のゆがみ」が関係していることが多くあります。
全身を診てくれる院を選ぶことが、腱鞘炎改善の第一歩です。