「その腰痛、股関節が原因かも?内また姿勢の落とし穴」
🌀 腰が痛い…でも、腰だけが原因じゃない?
腰痛というと「腰の骨」や「筋肉」が悪いと思いがちですが、実は股関節の動きの悪さが原因になっているケースが非常に多いんです。特に女性に多いのが「内また」の姿勢。
この“内また”が、知らず知らずのうちに腰へ大きな負担をかけていることをご存知でしょうか?
🖼️【図解】股関節が開かないことで起こる体の変化
💥 内またが引き起こす腰痛メカニズム
- ✅ 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)ばかり使う
- ✅ お尻の筋肉(大殿筋・中殿筋)がサボりがち
- ✅ 骨盤が前傾して反り腰になる
- ✅ 結果、腰が過剰に頑張りすぎて痛くなる
🧠 なぜ股関節が開かないといけないのか?
股関節は「歩く・しゃがむ・立つ」など、日常動作の要です。
この関節が硬くなり、外に開く(外旋)動きが制限されると、バランスが崩れ、腰や骨盤に大きな負担がかかります。
👣 当院での対応
当院では腰痛の原因を「腰だけ」で判断しません。
- 股関節の可動域チェック
- 太もも前後・お尻の筋肉バランス評価
- 足首や体幹の連動チェック
- 必要なら内臓の状態も確認
症状の“本当の根っこ”を探り、丁寧に整えていきます。
📌 まとめ
腰痛がなかなか治らない方は、股関節の内旋・硬さに注目してみてください。
自分では気づかない姿勢のクセや筋肉の使い方が、腰に大きな負担をかけているかもしれません。
ご相談はこちらから📩
「なぜ治らないのか?」に一緒に向き合ってみませんか?
LINEまたはホームページよりお気軽にご相談ください。
