「スマホ首」は万病のもと?姿勢の崩れが引き起こす首の痛みの正体とは
長時間のスマホ使用が原因で起こる「スマホ首」。首こり・肩こり・頭痛・手のしびれなど様々な不調の原因に。整骨院が教える改善と予防法を徹底解説!
📱「スマホ首」ってなに?
「スマホ首」とは、長時間のスマホ使用によって
頭が前に出たままの姿勢が固定されてしまう状態を指します。
医学的には「ストレートネック」と呼ばれ、
本来あるべき首の湾曲(カーブ)が失われた状態です。
🧠 なぜ首が痛くなるの?
人の頭の重さは**約5〜6kg(ボウリングの球1個分)**あります。
スマホを見るとき、顔が前に出ることで…
💥 首と肩にかかる負担はなんと約3倍に!
その結果、以下のような症状が出るようになります👇
📍 よくある症状
- 首・肩こり
- 頭痛(特に後頭部やこめかみ)
- 目の疲れ
- 手のしびれ・感覚異常
- 寝つきの悪さ、自律神経の乱れ
🔍 姿勢の悪化が全身に影響する理由
スマホ首は「首だけの問題」と思われがちですが…
実は骨盤や背骨のゆがみにも影響します。
姿勢が崩れると…
- 肩甲骨が固まる
- 呼吸が浅くなる
- 背中や腰に余計な負担がかかる
- 内臓の位置が下がる
👆 結果として、「疲れやすい」「集中力が続かない」など
一見関係なさそうな不調も出てくるのです。
🧘♀️ 整骨院でできること
スマホ首の改善には、根本的な姿勢の見直しが必要です。
当院では以下のような施術を行っています👇
✅ アプローチ内容
- 首・肩周りの筋肉の緊張を緩める施術
- 背骨・骨盤のアライメント調整
- 肩甲骨と胸郭の可動域アップ
- 正しい姿勢の指導とストレッチ提案
📌 「電気治療(アキュースコープ)」との併用で、
炎症や筋肉の疲労回復を早めることも可能です。
💡 自宅でできる予防法も大切!
整骨院でのケアだけでなく、
日常の習慣を少し変えるだけで大きな予防になります。
🏠 すぐできるスマホ首対策
- スマホを目の高さまで上げて使う📲
- 30分に1回は肩・首を回す⏰
- 寝る前のスマホはやめる🛏
- 背中を壁につけて姿勢チェック📏
- 毎朝3分の肩甲骨ストレッチ💪
🔁 よくある誤解
「スマホ首は若い人の問題でしょ?」
→ ❌ 全年齢に関係します。
実際には、60代以上の方にも増加傾向です。
🧩 まとめ
症状 | 対策 |
---|---|
首・肩こり | 姿勢と筋肉バランスの見直し |
頭痛・しびれ | 神経圧迫のリスク確認 |
慢性的な疲労感 | 自律神経ケアが必要かも? |
📍お悩みの方はお気軽にご相談ください!
当院では、根本からの改善を目指すオーダーメイド施術を行っています。
初回のカウンセリングで、あなたの姿勢や生活習慣も含めて詳しくアドバイス✨
📲 LINE・電話・WEBからいつでもご予約可能です!