眼精疲労と肩こりの意外な関係とは?目の疲れが肩にくる理由

目の疲れ=肩こり?実は「眼精疲労」が慢性的な肩こりの原因になっていることも。デスクワークやスマホが原因かも?目と肩の密接な関係を専門家が解説!

👀「肩がこる…でもマッサージしてもスッキリしない」そんな人へ

その肩こり、実は“目”が原因かもしれません。

「眼精疲労=肩こり」と言われてもピンとこないかもしれませんが、
現代人の多くがこのメカニズムに当てはまっています。


🔍目と肩は神経でつながっている

目を酷使すると、自律神経が乱れます。
交感神経が優位になり、体は常に緊張状態に。
その影響が首〜肩まわりの筋肉に出るのです。

特に次のような症状がある人は要注意👇

  • 目の奥が重い・痛い
  • 夕方になると首や肩がガチガチ
  • スマホを長時間見ている
  • 頭痛や吐き気も出ることがある

📱デジタル疲労=眼精疲労

パソコン・スマホを長時間使うと「まばたきの回数」が激減します。
その結果:

  • 目が乾く(ドライアイ)
  • ピントが合わなくなる
  • 常に目の筋肉が緊張状態

そして、その緊張が首や肩の筋肉に波及してしまいます。


🧠目の使いすぎが招く「脳疲労」も肩こりの原因に

目からの情報が多すぎると、脳が処理しきれずオーバーヒート状態になります。
これがいわゆる「脳疲労」。
脳疲労は、自律神経のバランスを崩し、筋肉のこわばりにつながります。


🧘‍♀️当院のアプローチ

当院では、肩の筋肉だけではなく眼精疲労や脳疲労にもアプローチします。

  • 首〜後頭部の筋肉をゆるめる手技
  • 眼球まわり・側頭部のリリース
  • 自律神経のバランス調整
  • スマホ・PCによる姿勢崩れの矯正

📣結果として、目もスッキリ・肩も軽くなる方が非常に多いです!


📌セルフケアのすすめ

💡【ホットタオル】を目に当ててリラックス(1日1〜2回)
💡【まばたき体操】→1分間に20回、意識的にまばたき
💡【ブルーライトカット眼鏡】で目の疲労軽減


✅まとめ

  • 肩こりの原因は、目の疲れ=眼精疲労の可能性も
  • スマホやパソコンによるデジタル疲労に要注意
  • 根本改善には、「目・首・肩・自律神経」全体のバランスを整えることが大切!

📣つらい肩こりがなかなか良くならない方、
「目の疲れ」が原因かもしれませんよ。
まずはお気軽にご相談ください😊