肩甲骨が硬いと肩こりになる!?知らないと損する“動かすべき理由”とは?
肩甲骨が硬いと肩こりが起こりやすくなる理由をご存じですか?肩甲骨の役割と、効果的な動かし方・整骨院でのケア方法まで解説します!
🦴「肩甲骨が硬い」とはどういうこと?
「肩甲骨が硬いですね〜」と言われたこと、ありませんか?
肩甲骨は背中にある大きな骨で、腕や首の動きにも密接に関係しています。
でもこの肩甲骨、筋肉に包まれて浮いているような構造をしていて、
動かさないとどんどん“ロック”して硬くなるんです。
⚠️肩甲骨が硬いと起こる不調
肩甲骨が動かないと、周囲の筋肉が無理に頑張り始めます。
📍首〜肩まわりの筋肉がガチガチに
📍血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくい
📍猫背・巻き肩になりやすくなる
📍姿勢が崩れ、自律神経の働きにも悪影響が…
結果として「肩こり」が慢性化しやすくなります💥
🧠なぜ肩甲骨が硬くなるの?
✅ 長時間のデスクワーク
✅ スマホやタブレットの見すぎ
✅ 運動不足・背中を使わない生活
✅ 姿勢のクセ(猫背・巻き肩・うつむき姿勢)
日常生活の“ちょっとしたクセ”が、
気づかないうちに肩甲骨を固定してしまっているんです。
🏥整骨院でのケアはどう違う?
当院では、ただ筋肉をほぐすだけではなく👇
🟢 肩甲骨まわりの動きを出す手技
🟢 猫背や巻き肩を整える姿勢矯正
🟢 呼吸を深くする体幹バランス調整
🟢 インナーマッスルの活性化
肩甲骨が自然と動ける“土台”をつくっていきます✨
🔄自宅でもできる!肩甲骨エクササイズ
- 両肩をゆっくり大きく回す(前後10回ずつ)
- 肘を曲げた状態で背中の後ろで「肘を寄せる」動作
- 壁に背中をつけて、肩甲骨を壁に押し付けるイメージで深呼吸
📌1日3〜5分でもOK!継続がポイントです。
✅まとめ
- 肩甲骨が硬いと肩こりの大きな原因になる
- 姿勢や日常のクセでどんどん硬くなりやすい
- 整骨院では根本から肩甲骨の動きを改善可能
- 自宅での簡単エクササイズも取り入れてみましょう♪
📣あなたの肩甲骨、動いてますか?
「腕が上げづらい」「肩を回すとゴリゴリ鳴る」
そんな方は、肩甲骨が動いていないサインかも。
当院では【肩甲骨リリース+姿勢改善】を通じて
肩こりの根本改善をサポートしています😊
お気軽にご相談ください!