「また同じ場所が肉離れ…?」それ、体の“ゆがみ”と“連鎖”が原因かも!
肉離れが何度も起こるのは“偶然”ではありません。反り腰や足首のズレ、体幹の弱さなど、全身の使い方=「運動連鎖」の乱れが原因かもしれません!
😥「また太ももを肉離れ…」それ、体のクセが原因かもしれません
スポーツ現場でよくある声👇
「また同じ場所を肉離れした…」
「前と同じ太ももの前側が痛い」
これ、“たまたま”じゃありません。
実はあなたの体の使い方のクセが関係しているかもしれません。
🔁「運動連鎖(うんどうれんさ)」ってなに?
ちょっと難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、
運動連鎖とは、体の一部の動きが他の部分に影響すること。
たとえば…
- 足首が内側に傾いてる(=内反)
↓ - ひざが内に入りやすくなる
↓ - 股関節の動きが悪くなる
↓ - 太ももの前側に負担が集中
↓ - 肉離れリスクUP!
こんなふうに、体は“ドミノ”のようにつながっていて、
「足元のクセ」が「太ももの肉離れ」につながることもあります⚠️
📍反り腰と前モモの張りの関係
肉離れを起こす人に共通して多いのが👇
- 反り腰(腰が前にそっている姿勢)
- 太ももの前側の張り(大腿四頭筋の過緊張)
これは、お腹の筋肉(体幹)やお尻の筋肉(ハムストリングスなど)がうまく使えていないために、前側ばかりに負担がかかっている状態です。
🦶足首が原因の肉離れ?!
意外かもしれませんが、**足首のズレ(特に内反=内側に傾くクセ)**が原因で
太ももやふくらはぎの肉離れを起こすことも多いです。
「え、そんなに遠い場所なのに?」と思いますよね。
でも運動連鎖によって、足の小さなズレが上半身のゆがみにもつながるんです。
💡 そんな時は、インソール(足底板)を使うと早期改善しやすいです!
🔁再発する人には必ずある「体の使い方のクセ」
「また同じ場所が痛い…」という人には、以下の特徴があります👇
- 毎回同じ足・同じ部位でケガする
- 姿勢にクセ(反り腰・猫背・左右非対称)がある
- 筋トレはしてるけど、動きのバランスが悪い
実際の現場でも、「筋肉の使い方」や「骨盤の傾き」に問題があることが多いです。
🛠整骨院では何をするの?
当院では、痛めた部位だけでなく👇のような全身評価を行います。
✅ 体幹の安定性
✅ 足部や足首のバランス
✅ 筋力の左右差
✅ 姿勢と歩行パターン
✅ 必要ならインソール提案も!
「肉離れにならない体」を作るサポートが可能です💪
🧘♀️理想は“体幹”がしっかりしてから動くこと
理想を言えば、まず体幹をしっかり使えるようになってからスポーツを始めるのがベストです。
でも、そんなに上手くいかないこともありますよね。
だからこそ、今の自分の体のクセを知って、ケガを減らす工夫が大切なんです。
✅まとめ
- 肉離れが再発するのは、体の使い方や姿勢のクセが原因かも
- 足首や反り腰など、思わぬところに問題が隠れている
- 「運動連鎖」を整えるには、全身を見ることが大事!
- 体幹・足部のケア・インソールで改善の糸口が見える✨
📣最後にひとこと
「また痛めるかも…」と不安を抱えたまま動いていませんか?
肉離れを“繰り返さない”ために、
一度、体の使い方・姿勢・筋肉バランスをチェックしてみましょう!
当院では【体のクセを見極める評価と根本ケア】を行っています。
あなたの“動ける体”を一緒につくりませんか?💪