【えっ足首が原因!?】恥骨の疲労骨折の意外な原因と予防法とは?

足首のわずかなズレが、骨盤の中心「恥骨」にストレスをかけて疲労骨折を引き起こす!?運動連鎖と体のゆがみから見る、意外な原因と整骨院でのアプローチを解説。

「足首が内側に傾いてる」だけで恥骨を骨折!?

「最近、股の奥が痛いんです…」
「走ると痛くて、動けない…」

そう言って来院されたのは、学生の女性アスリート。
検査の結果は――恥骨の疲労骨折

でも、実は本当の原因は【足首の内反(ないはん)】にありました。


👣内反とは?簡単に言うと…

足首が内側に傾くような癖のこと。
扁平足や、靴の片減り(外側だけすり減る)にもよく見られます。

この小さなズレが、実は股関節や骨盤の動きまで影響する「運動連鎖(うんどうれんさ)」を狂わせる原因になります。


🔁どうして足首のズレが恥骨にくるの?

体はつながっています。
特に走る・跳ぶスポーツでは「足→膝→股関節→骨盤」と連鎖的に衝撃を吸収・伝達しています。

足首が内反すると…

  • 膝が内にねじれやすくなる(ニーイン)
  • 股関節の可動域が狭まる
  • 骨盤が左右にぶれやすくなる
  • 結果:骨盤の中央=恥骨にストレス集中!

これが繰り返されると、疲労骨折という形で症状が出てくるのです。


🧭症例でよく見た特徴

実際に当院に来院された患者さんも…

  • 足部アーチの低下(偏平足気味)
  • 靴底の外側が極端に減っている
  • 骨盤周囲の筋肉がアンバランス
  • 特に右足の内反+左側恥骨に痛み

このように、足の小さなズレが原因で、上半身まで影響しているケースは非常に多いです。


🧰整骨院でできる対策は?

当院では以下のようなアプローチを行います👇

✅ 足関節・足底の評価(内反・外反の程度)
✅ 必要に応じてインソールの提案
✅ 骨盤・股関節のアライメント調整
✅ 筋力の左右差のチェックと改善トレーニング
✅ 再発予防としてのフォーム指導や靴選びのアドバイス

🟩 局所だけでなく「体全体」を評価してアプローチするのがポイント!


👀こんな方は要注意!

✅ 足首が不安定、よくひねる
✅ ジャンプ・ランニング系のスポーツをしている
✅ 股関節や恥骨にうずくような痛みがある
✅ 左右の靴の減り方がちがう

1つでも当てはまる方は、「足首→恥骨」の連鎖を疑ってみましょう!


🧘‍♀️まとめ

  • 恥骨の疲労骨折は、足首の内反が根本原因になることがある
  • 体は“つながって”いるため、1か所のズレが別の場所に影響する
  • 整骨院では、姿勢・動き・足部まで含めて全体を評価
  • インソールや正しい体の使い方で、再発予防も可能!

📣最後にひとこと

「まさか足首が原因なんて…」
と思われた方も多いかもしれませんが、体の不調には必ず“つながり”があります。

痛みの場所だけでなく、その裏にある原因をしっかり見極めて、
根本から元気に動ける体を一緒につくっていきましょう!