スポーツや仕事で膝に水が溜まる?繰り返し動作と負担の蓄積がカギ!

「運動すると腫れてくる」

「仕事のあと膝がズキズキする」
そんな方は**“膝の使いすぎ”より“使い方の間違い”**が原因かもしれません。


✅ スポーツや仕事で起こる膝水腫のメカニズム

膝に水が溜まるということは、膝関節または周囲の組織に炎症反応が起きているということ。

その炎症を引き起こすのが、実は「使いすぎ」ではなく、

■ 繰り返しの同じ動作
アンバランスな体の使い方
筋力の不足や偏り

こういった身体のクセ・弱点の蓄積です。


👟 よくある原因例【職業・スポーツ別】

■ 長時間の立ち仕事・工場勤務

  • 同じ足に体重を乗せがち
  • 床が硬くて衝撃が直に膝に伝わる
    膝の内側に負担集中 → 炎症・水腫

■ 登山・ウォーキング・マラソン

  • 膝を曲げ伸ばしする頻度が多く、摩擦が蓄積
  • 下り坂・階段で膝の前側に強い負荷がかかる
    膝蓋下脂肪体や滑液包に炎症 → 水が溜まる

■ サッカー・バスケ・テニスなどのストップ動作

  • 急ブレーキや切り返しが多い
  • 足首が不安定だと膝のねじれストレスが増加
    関節の炎症 → 水腫を繰り返す

🧩 体のバランスが崩れていると“膝”に集中しやすい

  • 腰が反っている人(反り腰)
  • お尻の筋力が弱い人(特に中殿筋)
  • 足首が内側に倒れている人(過回内)

このような人は、膝関節が代償的に頑張る=負担が集中する関節になりがちです。
結果的に、運動や仕事の中で膝が「炎症 → 水腫」へと進行しやすくなります。


💡 実際の症例から

40代男性・建築業:夕方になると右膝が腫れる
→ 足のサイズに合わない柔らかい作業靴+片足体重のクセ
→ 靴の変更と骨盤の再調整で2ヶ月後には腫れが起きなくなる


✅ 対策:3ステップで根本改善


Step1|原因の動作を把握する

  • 日常やスポーツで、どんな膝の使い方をしているかを見直す
  • 左右差・足の着き方・重心移動を分析(整骨院での評価が有効)

Step2|膝を守る靴・サポートアイテムを活用

  • かかとが硬く、ねじれにくい靴を選ぶ(足病科協会推奨)
  • 必要に応じてインソールやサポーターも使用

Step3|膝周囲の安定筋を強化

  • 太もも(大腿四頭筋)とお尻(中殿筋)のトレーニング
  • 膝に負担をかけない「膝を曲げない」運動からスタート!

📝 まとめ

  • 膝の水腫は使いすぎそのものより、“間違った使い方”の蓄積で起こる
  • 特にスポーツや立ち仕事は、足首・腰・体幹の崩れが大きな原因に
  • 靴・動作・筋力のバランスを整えることで、水腫の予防・再発防止が可能