実際に膝の水が溜まった方がどう良くなったのか?3つの症例から学ぶ「根本改善のポイント」

水が溜まっては抜く」の繰り返しから卒業するには?

整骨院では、一時的な対処ではなく、根本からの改善を目指しています。
ここでは実際に当院で改善した「水腫」の患者さんの症例を3つご紹介します。


✅ 症例①|70代女性・右膝の慢性的な水腫

症状:1年前から右膝が定期的に腫れ、整形外科で4回水を抜いた
診断:変形性膝関節症(X線上で軟骨が少し減っていた)

原因分析

  • 骨盤が左に傾いており、右足に体重が常時かかっていた
  • 歩く際に右足の足首が内側に倒れており、膝にねじれ負担が毎回加わっていた

アプローチ

  • 足元からのバランス調整(靴の変更とインソール処方)
  • 骨盤の傾きを修正する施術と、生活での立ち方指導

結果
約2ヶ月で腫れの頻度が激減、3ヶ月後には再発なしで歩行可能に。


✅ 症例②|40代男性・建設作業で膝が腫れる

症状:夕方になると膝の内側が腫れ、ズボンがきつくなる
病歴:過去に半月板損傷、現在はX線異常なし

原因分析

  • 現場仕事で片足荷重になりがち
  • 作業靴が柔らかすぎて足首がグラグラ → 膝に過剰ストレス

アプローチ

  • 靴の変更(かかとが硬いモデルに)+仕事中の体重バランス指導
  • 太もも裏とお尻の筋トレで膝を支える力を回復

結果
約6週間で日中の腫れが起きなくなり、作業効率も改善。


✅ 症例③|30代女性・子育て中で膝が痛い

症状:膝の外側が腫れて痛い。しゃがむとつらい
背景:3人の子育て中で、頻繁に抱っこ・しゃがみ動作あり

原因分析

  • 猫背・反り腰傾向があり、常に前重心
  • 内ももやお尻の筋力が弱く、膝に頼りきった生活動作

アプローチ

  • 骨盤・体幹の安定化を中心にリハビリ
  • 毎日の抱っこの姿勢と靴の見直しをアドバイス

結果
1ヶ月で痛みが改善、2ヶ月後にはしゃがみ動作もスムーズに。


🔑 根本改善には「膝だけでなく、全身を見ること」が大切!

水腫=膝の問題と思われがちですが、膝はあくまで“負担が集まる場所”にすぎません。
実際の症例でも、原因は足首・腰・靴・日常のクセにありました。


📝 まとめ

症例原因介入内容改善期間
70代女性骨盤傾き+足首のねじれ靴+骨盤調整約3ヶ月
40代男性柔らかい靴+作業姿勢靴+筋力強化約6週間
30代女性猫背+体幹不安定姿勢指導+骨盤安定約2ヶ月