交通事故でのQ&A

保険会社とのやり取りが不安なのですが、整骨院がサポートしてくれるのですか?

A6. はい、当院では保険会社とのやり取りも丁寧にサポートしています。

交通事故の施術を受ける際、加害者側の自賠責保険を使うことが一般的です。しかし、保険会社とのやり取りが初めての方にとっては不安が大きいものです。当院では、必要書類の準備や連絡のアドバイスも行っております。

実際に「何をどう伝えたら良いか分からない」という声に対しても、専門知識をもったスタッフが丁寧にフォローいたしますので、ご安心ください。


Q 他の医療機関との併用は可能ですか?

A はい、整形外科など他の医療機関との併用も可能です。

整骨院と整形外科では対応内容が異なります。整形外科ではレントゲン検査や痛み止めの処方が中心ですが、整骨院では手技療法や姿勢・筋肉バランスの調整を通して、根本原因にアプローチします。

併用して通院することで、画像診断と施術を組み合わせた効果的な回復が期待できます。当院では、紹介状の作成や連携先医療機関との情報共有も可能です。


Q8. 事故から時間が経っていても施術できますか?

Aはい、事故から時間が経っていても施術可能です。ただし早めの相談をおすすめします。

事故直後は気が張っており、痛みに気付かないケースが多々あります。しかし、数日〜数週間経ってから出てくる「むち打ち」や「腰痛」は、慢性化しやすく放置は危険です。

また、保険の適用には原則として事故後すぐの受診が望ましいとされています。時間が経っている場合でも、まずはご相談ください。状況に応じて保険適用外の施術も提案いたします。


Q 通院回数や頻度はどのくらいが目安ですか?

A 症状や事故の内容によって異なりますが、最初は週2〜3回が目安です。

むち打ちや腰痛は、初期の適切なケアが回復に大きく影響します。特に事故直後は身体が不安定なため、施術間隔を詰めて集中的にアプローチする必要があります。

症状が安定してくれば、週1回のメンテナンス通院へと移行可能です。患者さまの生活リズムや通院しやすさを考慮しながら、オーダーメイドの通院プランを作成しています。


Q どんな事故でも通院できますか?(自損事故・自転車事故など)

A自損事故や自転車事故、歩行中の事故でも対応可能です。

加害者がいない事故(例:自転車同士の接触・一人での転倒事故など)でも、ご自身の任意保険の「人身傷害補償」や健康保険を使って通院できるケースがあります。

「事故扱いになるのか分からない」という場合も、お気軽にご相談ください。当院では、患者さまの状況に応じて最適な保険の使い方や施術方法を提案しています。